国際医療福祉大学成田病院 感染症科 部長 加藤 康幸 先生 監修
本ページの情報は、2021年3月作成時点のものです。
疫学的特徴
- 家庭内感染や、寮・介護施設などの集団生活における集団感染が起こりやすいとされています。


- 大抵は、多くの人に感染させることはありません。
- 10~20%の少数の患者が流行全体の80%の二次感染を起こします。この人たちをスーパースプレッダーと呼びます。
- スーパースプレッダーにより集団感染が引き起こされることが知られています。
- COVID-19による院内感染が国内外で多数報告されています。患者から医療従事者への感染例だけでなく、医療従事者から患者への感染、医療従事者間の感染が疑われる事例も起きています。
- COVID-19感染予防においては飛沫予防策と接触予防策を適切に行う必要があり、医療従事者は常に感染の危険に曝されながら診療に当たっていることから、ワクチン接種による予防は、継続的な医療の提供に貢献すると考えられます。

臨床像
新型コロナウイルス感染症の臨床経過1)
本邦における入院を要したCOVID-19症例のレジストリ(COVIREGI-JP)の2,600 例の解析によると、入院までの中央値は7日であり、頻度が高い症状は発熱(53.1%)、咳嗽(53.8%)、倦怠感(40.8%)、呼吸苦(25.1%)でした1)。
下痢12.2%、味覚障害17.1%、嗅覚障害15.1%でした。
COVIREGI-JP のデータでは、入院を要した2,600例のうち最終的に酸素投与を要しない軽症例が62%、酸素投与を要した中等症例が30%、人工呼吸管理やECMOによる集中治療を要した重症例が9%であり、このうち7.5%が死亡しました。また、入院期間の中央値は15日でした1)。
COVID-19の臨床経過2, 3)

- N Matsunaga, et al. Clin Infect Dis. 2020 Sep 28: ciaa1470.
- Huang C, et al. Clinical features of patients infected with 2019 novel coronavirus in Wuhan, China. Lancet 2020.
- Wu Z, et al. Characteristics of and important lessons from the coronavirus disease 2019 (COVID-19) outbreak in China: Summary of a report of 72,314 cases from the Chinese Center for Disease Control and Prevention. JAMA 2020.
遷延する症状4)

- 脱毛は24%にみられ発症後30日から約120日までみられました。持続期間は平均76日でした。(日本における電話調査、回答者63人)
- Miyazato Y, et al. Prolonged and late-onset symptoms of coronavirus disease 2019. Open Forum Infect Dis 2020.
重症化のリスク因子5)
COVID-19の入院患者レジストリ(COVIREGI-JP)では、併存疾患がない症例と比較し、慢性腎臓病、肝疾患、肥満、脂質異常症、高血圧、糖尿病を有する症例は入院後に重症化する割合が高い傾向にある。また併存疾患がない症例と比較し、心疾患、慢性肺疾患、脳血管障害、慢性腎臓病を有する症例は死亡する割合が高い傾向にあり、重症化因子と死亡因子は異なる可能性があることが示唆されている。

- 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.1版
- Matsunaga N, et al. Clinical epidemiology of hospitalized patients with COVID-19 in Japan: Report of the COVID-19 REGISTRY JAPAN. Clin Infect Dis 2020 (corrected proof).
- Liang W, et al. Cancer patients in SARS-CoV-2 infection: a nationwide analysis in China. Lancet Oncology 2020.
- Lippi G, et al. Chronic obstructive pulmonary disease is associated with severe coronavirus disease 2019 (COVID-19). Respir Med 2020.
- Myers LC, et al. Characteristics of hospitalized adults With COVID-19 in an Integrated Health care system in California. JAMA 2020.
- Fadini GP, et al. Prevalence and impact of diabetes among people infected with SARS-CoV-2. J Endocrinol Invest 2020.
- Zheng Z, et al. Risk factors of critical & mortal COVID-19 cases: A systematic literature review and meta-analysis. J Infect 2020.
- Yang J, et al. Prevalence of comorbidities and its effects in patients infected with SARS-CoV-2: a systematic review and meta-analysis. Int J Infect Dis 2020.
- Popkin BM, et al. Individuals with obesity and COVID-19: A global perspective on the epidemiology and biological relationships. Obes Rev 2020.
- Latif F, et al. Characteristics and outcomes of recipients of heart transplant with Coronavirus disease 2019. JAMA Cardiol 2020.
- Brenner EJ, et al. Corticosteroids, but not TNF antagonists, are associated with adverse COVID-19 ooutcomes in patients with inflammatory Bowel diseases: Results from an international registry. Gastroenterology 2020.
- Michelena X, et al. Incidence of COVID-19 in a cohort of adult and paediatric patients with rheumatic diseases treated with targeted biologic and synthetic disease-modifying anti-rheumatic drugs. Semin Arthritis Rheum 2020.
- Hadi YB, et al. Characteristics and outcomes of COVID-19 in patients with HIV: a multicentre research network study. AIDS 2020.
- Ellington S, et al. Characteristics of women of reproductive age with laboratory-confirmed SARS-CoV-2 infection by pregnancy status - United States, January 22-June 7, 2020. MMWR 2020.
- Allotey J, et al. Clinical manifestations, risk factors, and maternal and perinatal outcomes of coronavirus disease 2019 in pregnancy: living systematic review and meta-analysis. BMJ 2020.
重症化マーカー
武漢市の2病院における191例のまとめ(2019年12月29日~2020年1月31日に死亡または生存退院した症例)

- 以下の血液検査所見は重症化マーカーとして有用な可能性があるが、臨床判断の一部として活用する。
- ①Dダイマーの上昇、②CRPの上昇、③LDHの上昇、④フェリチンの上昇、⑤リンパ球の低下、⑥クレアチニンの上昇、⑦トロポニンの上昇、⑧KL-6の上昇
- 重症例ではインターフェロン産生の低下に関連する遺伝子変異の割合が高いとする報告がある。
診断:症例定義
当初は疑似症定点医療機関による疑似症サーベイランスを利用して、病原体診断と届出を行う体制であったが、2020年2月1日から指定感染症としての届出が開始されました。

病原体検査の流れ1)

- 国立感染症研究所ほか.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針第2版より引用
検査における留意点
- 鼻咽頭スワブ中のウイルスRNAは、PCR法により症状が出る1日目から検出可能で、発症から1週間以内にピークを迎えます1)。
- 9人の患者を対象とした研究においては、発症から8日目以降分離されませんでした2)。
- ある研究では、便中のPCR陽性者は96人中55人(57%)で観察されましたが、臨床重症度との関係は認められませんでした3)。
- 血清中抗体価は、発症後2週目から上昇がみられました4)。
検査における陽性確率の推移1)

- JAMA, 2020 June 9, 323, 2249-2251 Copyright © 2020 American Medical Association. All rights reserved
- Virological assessment of hospitalized patients with COVID-2019. Roman Wölfel et al, Nature. 2020 May;581(7809):465-469.
- Viral load dynamics and disease severity in patients infected with SARS-CoV-2 in Zhejiang province, China, January-March 2020: retrospective cohort study. Shufa Zheng et al, BMJ. 2020 Apr 21;369:m1443.
- Serology characteristics of SARS-CoV-2 infection since the exposure and post symptoms onset. Bin Lou, et al. Eur Respir J. 2020 May 19 : 2000763.